d

WE ARE BRUNN

Let’s Work Together

n

HubSpotに革命!?新機能「MCPモデル」でCRMがもっと賢くなる

HubSpotに革命!?新機能「MCPモデル」でCRMがもっと賢くなる

HubSpotが発表した新機能「Model Context Protocol(MCPモデル)」は、CRMとAIの連携をさらに進化させる革新的な技術として注目を集めています。業務効率化やデータ活用の高度化を目指す企業にとって、MCPは見逃せないトピックとなりそうです。

  1. MCPモデルとは?
  2. HubSpotとMCPの統合で実現できること
  3. 業務にどう役立つ?MCPの活用例と効果
  4. 今後の展開と可能性
  5. まとめと導入支援のご案内

1. MCPモデルとは?

MCP(Model Context Protocol)は、AIエージェントが業務システムと安全かつ効率的に接続するためのオープンスタンダードです。開発元であるAnthropic社が提唱しており、AIとCRMなどの外部ツール間の連携を、より簡単・柔軟・セキュアに実現することを目的としています。

従来のAI連携では、独自のAPI設定や特別な開発が必要でしたが、MCPに準拠することで、AI側があらかじめ定義された構造に沿って業務ツールと対話できるようになります。つまり、「AIがHubSpotの情報構造を理解し、正しく質問し、目的に応じた操作を行えるようになる」プロトコルです。

2. HubSpotとMCPの統合で実現できること

HubSpotは2024年4月、MCPモデルへの対応をパブリックベータとして開始しました。これにより、MCPをサポートするAIアプリケーションやエージェントプラットフォームが、HubSpotに安全かつスムーズにアクセスできるようになります。

HubSpotのCTOであるDharmesh Shah氏は、以下のように発表しています:

この統合により、たとえば以下のようなことが可能になります:

  • AIエージェントがHubSpotの顧客情報(コンタクトや取引先)を呼び出して分析
  • 営業履歴やメールの送信履歴をもとに、自動で次のアクションを提案
  • ユーザーの質問に対して、HubSpotのデータを使って即時に応答

3. 業務にどう役立つ?MCPの活用例と効果

MCPによってAIとCRMの接続が簡単になることで、以下のような現場での業務が大きく変わります。

営業支援

営業担当が過去の商談データを参照しながら、AIに「今週アプローチすべきリードは?」と尋ねると、AIがHubSpotのデータベースをもとに優先度を分析し、リストを返すといった使い方が可能になります。

カスタマーサポート

チャットボットが顧客の対応履歴・FAQ・商品データベースをリアルタイムで参照し、的確な回答を提示することができるようになります。これにより、対応時間の短縮と顧客満足度の向上が期待できます。

マーケティングオートメーション

キャンペーン反応データやウェブアクセス履歴をもとに、AIがセグメント分類やコンテンツ提案を自動化することで、よりパーソナライズされたマーケティングが実現可能になります。

4. 今後の展開と可能性

MCPモデルは、HubSpotだけでなく、今後さまざまなSaaSやAIサービスへの拡張が見込まれています。たとえば、カレンダーアプリ、プロジェクト管理ツール、会計ソフトなどとも連携可能になれば、業務の全体最適化がより現実味を帯びてきます。

また、ユーザーにとっては「AIエージェントを介して業務アプリと自然に会話しながら仕事を進める」ような未来が、一層身近なものとなるでしょう。

参照:HubSpot MCP Server – GitHub HubSpot MCP Server – Glama

5. まとめと導入支援のご案内

HubSpotのMCP対応は、単なる新機能にとどまらず、CRMとAIの統合を加速させる大きな一歩です。企業にとっては、業務のスマート化・省力化を進めながら、顧客との関係構築をより深めるチャンスにもなります。

「うちの業務にも活用できる?」「どうやって設定するの?」といった疑問をお持ちの方は、ぜひSazaeまでご相談ください。導入の検討から、PoC(試験導入)、定着化支援まで、一貫したサポートをご提供しています。

無料相談会の詳細と申し込みはこちら

BPO業界でのプロジェクトマネジメントの経験を経て、現在はシドニーのSazae社にてマーケティングアシストのインターンシップに従事。デジタルマーケティングを通じて、日本とオーストラリアのビジネスや文化をつなぐ架け橋となることを目指し、異文化理解を活かしたマーケティング戦略の実践に取り組んでいる。グローバルな視点を持ち、デジタルを活用した効果的なコミュニケーションの創出に挑戦中。