【中堅・大手企業向け】設計情報が残っていないレガシーシステム―手がかりは“動いている画面”のみ ~今ある画面をもとに、ユーザー操作から仕様を復元できる“本格派ローコード”~
Webセミナー概要
本セミナーはWebセミナー形式で、Zoomを使用して開催いたします。参加用URLはセミナー直前にメールにて「osslabo.com」または「majisemi.com」よりご連絡いたします。迷惑メールとならないよう、メール受信設定をご確認ください。
背景と課題
業務のデジタル化やDX推進が加速する中、開発スピードの遅れやIT人材不足が多くの企業の課題となっています。脱Sierや内製化を目指す企業が増える中、従来のローコードツールでは対応が難しい“実践的な開発環境”へのニーズが高まっています。
レガシーシステム刷新の現実
設計書が残っておらず、“動いている画面”だけが手がかりという旧システムも少なくありません。ビジネス部門は迅速なアプリ更新を求める一方で、既存システムの構造は複雑化し、担当者も不在というケースが多発しています。今後求められるのは、クラウドを前提に、プロセス駆動型で設計を再構成するアプローチです。
セミナーの見どころ
業務とITが協力し、“動作画面”から仕様を復元できる本格派ローコードツール「Mendix」の特長を、実際の画面とともにご紹介。段階的なシステム刷新や業務部品の再利用、ワークフローのテンプレート活用など、エンタープライズレベルでの活用法と導入支援、ライブデモを通して学べます。
登壇者
株式会社ビルドシステム CS推進室 室長 新川 博己 氏
大手製薬メーカーにて情報システム構築や営業支援に従事したのち、外資系企業で社内コンサルタントやプロジェクトマネージャーとして豊富な実績を積む。人事・給与システムのPM、保険業界向けITプロジェクトの推進など、幅広い業界で成果を上げる。2008年以降は国内外の企業に対しコンサルティングを行い、マーケティングダッシュボードの構築やビッグデータ分析などの分野をリードしている。現在は株式会社ビルドシステムにてMendixビジネスを推進。セミナーや講演会を通じて多くのビジネスパートナーと出会い、協業することでお客様に提供する価値の最大化に注力している。現場目線と経営視点を併せ持ち、DX時代における実践的な支援を実施している。
Sazae Pty Ltd 代表取締役 Ayumi Mizoshiri
オーストラリア&日本&ベトナムでITコンサル/SIer事業を行うSazae Pty Ltd : Founder/CEO 大学卒業後、関西のIT企業でシステム開発とサーバー運営を担当。2009年からはシドニーに拠点を移し、クーポン、モバイルペイメントアプリ、法律関連、教育関連のスタートアップに従事。日本、オーストラリアなどのグローバルなITプロジェクトで、エンジニアやマネージャーとして活躍。現在は、オーストラリア、日本、ベトナムでITコンサルティング、システム開発、外資系SaaS導入などを手がける「Sazae」という会社の創業者兼経営者。また、「Innovation Dojo」という、起業家の人材育成やスタートアップのインキュベーション、イノベーション関連の事業開発と資金調達をサポートする会社の共同創業者も務めている。 IT技術者などのプロフェッショナルな方々の情報交換・親睦を目的として、JAIT(Japan Australia IT)も設立し、様々国でイベントを開催している。
日時
2025 年 6 月 3 日 12:00-13:00
プログラム
- 11:45~12:00 受付
- 12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
- 12:05~12:45 【中堅・大手企業向け】設計情報が残っていないレガシーシステム——手がかりは“動いている画面”のみ
- 12:45~13:00 質疑応答
主催・共催
- Sazae Pty Ltd(プライバシーポリシー)
- 株式会社ビルドシステム(プライバシーポリシー)
協力
- 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
- マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加・削除される可能性があります。
当日会場アクセスに関するお問合せ
セミナー事務局
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
参加条件と個人情報の取扱い
以下の方について、当社判断によりご参加をご遠慮いただく場合があります:
- 競合となる商品・サービスを提供している企業やその関連企業
- 個人、個人事業主、海外在住者、日本に活動拠点が無い企業
- その他、弊社および講演企業が不適切と判断した場合
参加申込多数の場合、抽選となる場合がございます。
取得した個人情報は、セミナー運営、資料提供、各社サービス案内、メルマガ配信等に使用し、必要に応じて主催・共催・協賛・協力・講演企業に提供されます。詳細は各社のプライバシーポリシーをご確認ください。
お問合せ先:株式会社オープンソース活用研究所 TEL: 03-6721-8548 e-mail: [email protected]