d

WE ARE BRUNN

Let’s Work Together

n

Odoo Tag

Odoo 19では、AI機能が大幅に強化され、従来のバージョン(Odoo 18など)と比べてより実用的かつ直感的な使い方が可能になりました。以前は手動設定が必要だった自動化機能が、今ではAIが文脈を読み取りながら自動で判断・提案してくれるようになり、ITに不慣れな方でも安心して使える設計となっています。 Odoo CEOのFabien Pinckaers氏は次のように説明しています。「Odoo 19のAI機能は、ただのツールを超え、業務の効率化と社員の生産性向上に直結する新しい価値を提供します。特に、AIフィールド機能はその代表的な進化です。」 出典: Odoo公式LinkedIn 特に注目したいのは、経費処理やメール作成といった日々の業務がAIにより簡素化され、社員がより付加価値の高い仕事に集中できるようになる点です。本記事では、Odoo公式でも紹介されている具体的な活用シーンを取り上げながら、どのようにAI機能が業務改善につながるのかをわかりやすく解説します。 目次 AIによる経費処理の自動化 AIアシスタントによる業務サポート AIフィールド機能の導入で業務入力が革新  AI活用のメリットと導入効果 Sazaeのサポートと次のステップ 1. AIによる経費処理の自動化 Odoo 19では、領収書のデジタル処理がよりスマートになっています。スマートフォンで紙の領収書を撮影するだけで、AIが画像を解析し、日付・金額・支払先・カテゴリなどの情報を自動的に抽出します。さらに、その内容に応じて勘定科目を自動で選定し、経費項目として登録してくれます。 これは、従来の「入力 → 確認 → 修正」といった手間の多いフローから、「撮影 → 自動登録 → 確認」へと大きく進化した形です。結果として、経理部門の負担が軽減されるだけでなく、現場の社員にとっても経費精算のストレスが大幅に減少します。 詳細は以下の公式ページでも確認できます: Odoo AI-powered Expense Automation 2. AIアシスタントによる業務サポート Odoo 19に搭載されたAIアシスタントは、日常業務における“ちょっとした面倒”を解消してくれる心強い味方です。 例えば、営業担当者が顧客に送るメールを作成する際、件名や本文の一部が自動的に提案されます。これにより、メール作成にかかる時間が短縮されるだけでなく、文面の質も安定します。 また、社内チャットではAIが蓄積されたナレッジをもとに、よくある質問にリアルタイムで回答してくれます。新入社員からの問い合わせ対応や、ヘルプデスク業務の負荷を減らす効果も期待できます。 3. AIフィールド機能の導入で業務入力が革新 Odoo 19で新たに登場した「AIフィールド(AI Field)」は、ユーザーがフォーム上で入力する情報に対して、AIがその文脈や過去データをもとに最適な内容を提案するという画期的な機能です。 たとえば営業案件の管理フォームにおいて、商品名や顧客名を入力すると、AIが自動的に提案文を生成し、次に取るべきアクション(例:フォローアップメールの送信、見積もりの作成など)を補完してくれます。 もう一つの具体例としては、求人管理における職務記述欄。数語を入力しただけで、AIがその職種にふさわしい詳細な説明文を自動生成。人事担当者は文面の手直しだけで済み、時間を大幅に節約できます。 このように、AIフィールドは入力支援にとどまらず、業務全体の精度とスピードを底上げする存在となっており、将来的には他モジュールとの連携も視野に入れた進化が見込まれています。 4. AI活用のメリットと導入効果 OdooのAI機能を導入することで、企業には以下のようなメリットがもたらされます。 業務の自動化:繰り返し作業をAIが代行することで、社員は創造的な業務や判断業務に集中できます。 意思決定の迅速化:AIによるリアルタイムな分析・提案が、経営判断のスピードと精度を高めます。 コスト削減:人為的ミスや作業の重複が減ることで、運用コストや修正対応の工数が削減されます。 競争力の向上:先進的なAI技術を活用することで、業界内での差別化を図りやすくなります。 AIは「業務の一部を効率化する手段」から、「業務全体のあり方を変える存在」へと進化しています。 5. Sazaeのサポートと次のステップ 「OdooのAI機能、うちでも使えるのだろうか?」とお考えの方は、ぜひSazaeにご相談ください。 当社では、業種・業務フローに応じた最適なOdoo導入プランをご提案し、初期導入はもちろん、AI機能の活用支援や業務改善コンサルティングまで一貫してサポートしています。 無料の導入相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。 無料相談会の詳細と申し込みはこちら  

日本ではまだOdooはそれほど知られていないかもしれませんが、実はその柔軟性と多機能性から、全世界で急速にシェアを伸ばしている統合型業務プラットフォームです。特に、Web制作やマーケティング業務の効率化に課題を感じている企業にとって、Odooは画期的な選択肢となり得ます。 本記事では、Odooを使ったWeb/CMS/マーケティング(MA)のスマートな活用方法や、導入に向いている企業の特徴、導入プロセスと注意点について詳しくご紹介します。ノーコードで始められる「業務改革」の第一歩として、Odooの魅力をぜひご確認ください。

1. ノーコードで実現するOdooのマーケティング機能

  • CMS(コンテンツ管理)機能で簡単にWebサイト作成
  • メールマーケティング・自動化機能(MA)で工数削減
  • フォーム・イベント・ブログ機能との連携

2. Odooの導入に最適な企業とは?

    • Webやマーケに複数ツールを使っている中小企業
    • 社内にエンジニアがいない、もしくはリソースが限られている
    • データの一元管理・業務の見える化に課題を感じている

3. Odoo導入の流れと注意点

  • ステップ1:業務整理と優先順位の明確化
  • ステップ2:必要なモジュールの選定
  • ステップ3:スモールスタートで段階的に導入
  • 注意点:カスタマイズしすぎない方が成功しやすい

4. Odooで実現できるWeb & MAのスマート運用例

  • LP作成 → 自動でリード登録 → スコアリング → メール配信
  • イベント申込 → フォローアップメール → 顧客DBに統合
  • 問い合わせフォーム → CRMに連携 → 営業アクションへ

5. Sazaeが提供する導入支援とノーコード活用サポート

  • 業務ヒアリングから運用定着まで一貫支援
  • ノーコード運用のトレーニングも提供
  • 継続的な改善と定着支援

3月5日、グローバル法律事務所Ashurst Australiaとメルボルン日本商工会議所との共催で、「デジタルマーケティングの実践と法的リスク管理のポイント」をテーマにしたセミナーをメルボルンにて開催しました。本セミナーでは、企業がマーケティング活動を行う上で避けて通れない最新のデジタルトレンドと法的リスクについて、Sazaeとグローバル法律事務所Ashurst Australiaの専門家が詳しく解説致しました。 デジタルマーケティングの最新トレンドと実践的アプローチ 本セミナーでは、Ashurst Australiaの小川氏により近年、IT分野の法律相談が増えている背景を交えながら、今回のセミナーの趣旨について語られました。 弊社Sazaeの溝尻 より、デジタルマーケティングの基本的な概念や国内外の市場での重要性についてを解説。現代ならではの、最新のソーシャルメディアを活用したマーケティング手法や、オーストラリア市場向けのリサーチツール、さらには外部委託のメリット・デメリット、適切な依頼方法や注意点についても、実例を交えながら具体的に説明いたしました。 法的リスクを未然に防ぐためのポイント 次に、Ashurst Australiaの波床氏 からは、デジタルマーケティングに潜む法的リスクと個人情報保護の重要性について詳しく解説いたしました。特に、個人情報の中でもセンシティブ情報の扱い方に焦点を当て、著作権や商標権に関する実務上のポイントを具体例とともにわかりやすく説明。実際のビジネスシーンで起こりうるケースを交えながら、参加者の理解を深めました。 また、嶋田氏 はオーストラリアにおける広告規制、消費者保護法、スパム法について詳しく言及。日本の規制との違いを明確にしながら、マーケティング活動において留意すべきポイントを解説いたしました。さらに、実際のケーススタディを用いた説明により、実務での応用を意識した学びの機会となりました。 セミナー終了後 セミナー終了後にはネットワーキングセッションが行われ、登壇者への質問や参加者同士の交流が行われました。デジタルマーケティングの実務や法的リスクに関する具体的な課題について、意見を交わす貴重な機会となりました。 今回、とくに多くの参加者がデジタルマーケティングに高い関心を持ちつつも、運用方法に課題を感じていることがとても印象的でした。 Sazaeでは、今後もデジタルマーケティングの最新情報や具体的な運用方法など幅広く情報を発信し、企業の成長を支援してまいります。また、マーケティングオートメーションの導入や運用方法に関するご相談も承っておりますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。 また、今回の資料もこちらからダウンロードできるようにしております。デジタルマーケティングの最新トレンドや実践的な戦略について約80ページにわたって多角的に解説した資料です。この機会にぜひ、マーケティングの変化と効果的な手法を学んでみませんか? セミナー資料のダウンロードはこちら 次回のセミナーもぜひご期待ください!   アジェンダ 2025年3月5日にグローバル法律事務所Ashurst Australiaと日本とオーストラリア間の経済交流を促進するメルボルン日本商工会議所との共催で「顧客とつながる!デジタルマーケティングの実践と法的リスク管理のポイント」をテーマにしたセミナーをメルボルンにて対面式で開催いたします。 現代のビジネス環境では、デジタルマーケティングは企業の成長と競争力の向上に欠かせない要素となっています。B to B、B to Cを問わず、顧客の購買行動がオンラインへと移行する中、企業が効果的に顧客にリーチし、ブランド認知を高め、売上を促進するためには、デジタルマーケティングの最新トレンドや技術を理解し、積極的に活用することが求められます。 また、デジタルマーケティングを行うにあたっては、個人情報保護法、知的財産権、広告規制といった関連する法律上の要請や規制をよく理解した上で適切な対策を取らなければ、自社の信頼性を損なうのみならず、当局から違反に対する制裁を受けたり、他社との法的紛争を招いたりするリスクがあります。 本セミナーでは、弊社Sazaeがデジタルマーケティングを実践するうえで重要な顧客データベース構築、メールマガジン配信、マーケティングオートメーションの方法などをわかりやすく解説し、Ashurst Australiaが法的リスクを回避するために企業が取るべき対策をオーストラリアの法律に沿ってご紹介いたします。 本セミナーでは、参加者の皆様がデジタルマーケティングの知識を深めるとともに、法的に留意すべきポイントを学べる機会を提供いたします。ビジネスの成長と成功につなげるための知識をぜひこの機会に深めていきましょう。 開催日時・スケジュール 日時:2025年 3月5日 (水) スケジュール: 開場/受付:15:30 セミナー:15:45~17:15 ネットワーキング:17:15~18:15 ※セミナー言語:日本語 会場 Ashurst Australia, Level 16, 80 Collins Street, South Tower, Melbourne, VIC 3000 登壇者 • 溝尻歩(Sazae Pty Ltd 創業者&CEO) • 嶋田亜由美(Ashurst Australia アソシエイト) • 波床有希子(Ashurst Australia パラリーガル) 主催・共催・協力 Ashurst Australia https://www.ashurst.com/ メルボルン日本商工会議所 https://jcjsm.org.au/jccim/ Sazae

セミナー申込はこちらから アジェンダ 2025年3月5日にグローバル法律事務所Ashurst Australiaと日本とオーストラリア間の経済交流を促進するメルボルン日本商工会議所との共催で「顧客とつながる!デジタルマーケティングの実践と法的リスク管理のポイント」をテーマにしたセミナーをメルボルンにて対面式で開催いたします。 現代のビジネス環境では、デジタルマーケティングは企業の成長と競争力の向上に欠かせない要素となっています。B to B、B to Cを問わず、顧客の購買行動がオンラインへと移行する中、企業が効果的に顧客にリーチし、ブランド認知を高め、売上を促進するためには、デジタルマーケティングの最新トレンドや技術を理解し、積極的に活用することが求められます。 また、デジタルマーケティングを行うにあたっては、個人情報保護法、知的財産権、広告規制といった関連する法律上の要請や規制をよく理解した上で適切な対策を取らなければ、自社の信頼性を損なうのみならず、当局から違反に対する制裁を受けたり、他社との法的紛争を招いたりするリスクがあります。 本セミナーでは、弊社Sazaeがデジタルマーケティングを実践するうえで重要な顧客データベース構築、メールマガジン配信、マーケティングオートメーションの方法などをわかりやすく解説し、Ashurst Australiaが法的リスクを回避するために企業が取るべき対策をオーストラリアの法律に沿ってご紹介いたします。 本セミナーでは、参加者の皆様がデジタルマーケティングの知識を深めるとともに、法的に留意すべきポイントを学べる機会を提供いたします。ビジネスの成長と成功につなげるための知識をぜひこの機会に深めていきましょう。 開催日時・スケジュール 日時:2025年 3月5日 (水) スケジュール: 開場/受付:15:30 セミナー:15:45~17:15 ネットワーキング:17:15~18:15 ※セミナー言語:日本語 会場 Ashurst Australia, Level 16, 80 Collins Street, South Tower, Melbourne, VIC 3000 登壇者 • 溝尻歩(Sazae Pty Ltd 創業者&CEO) • 嶋田亜由美(Ashurst Australia アソシエイト) • 波床有希子(Ashurst Australia パラリーガル) 主催・共催・協力 Ashurst Australia https://www.ashurst.com/ メルボルン日本商工会議所 https://jcjsm.org.au/jccim/ Sazae Pty Ltd https://sazae.com.au/ja/home-jp/ 参加費 参加費:(会員)無料 (非会員)$30(GST込) お問い合わせ:メルボルン日本商工会議所 事務局 [email protected] 注意事項 競合他社や個人の方からのお申込みはお断りさせていただく場合がございます。 申込者多数の場合は抽選となる可能性がございますのでご了承ください。 このセミナーに申し込む Sazae Pty Ltd 代表取締役 溝尻

弊社は Odoo の公式パートナーとして、先日正式に発表された最新リリース Odoo 18.1 についてご紹介します。このアップデートには、業務の効率化、ユーザーエクスペリエンスの向上、そしてビジネス成長を促進する機能強化が追加されました。以下の機能一覧を参考に、最新のERP機能をぜひご活用ください。 Odoo 18.1 の新機能 機能 内容 メリット エクスポートウィザードの強化 デフォルトでは、現在表示されているフィールドのみがエクスポートウィザードに表示されます。 複雑なエクスポートを簡素化し、データ抽出の速度が向上 お気に入りフィルターの編集 検索パネルからお気に入りのフィルターを簡単に編集できます。 頻繁に使用するフィルターの設定と編集を迅速に行い、作業効率が向上 モバイルでの全レコード選択 モバイル端末で、専用ボタンを使用してリスト内の全レコードを選択できます。 モバイルデバイスでのデータ操作速度とユーザーエクスペリエンスを向上 新しいタブでリンクを開く ミドルマウスボタンまたはCTRL + クリックでリンクを新しいタブで開けます。 コンテキストを失わずにマルチタスクが容易に 会計モジュールの強化 税務コンプライアンスの向上、リアルタイムの財務インサイト、AIを活用した照合機能の強化。 財務管理の精度・効率が向上することでエラーを削減しスピードが向上 請求書分析機能 請求書の合計金額を会社の通貨に換算して分析できます。 財務報告の精度・速度の向上 銀行取引のPDFプレビュー 銀行取引リストビューで添付ドキュメントを直接プレビューできます。 取引の確認速度が向上し、管理業務が簡素化 デビットノート機能 アクションメニューのデビットノートオプションが専用ボタンに変更されました。 デビットノートの作成がスムーズになり、会計ワークフローが簡素化 支払い通信フォーマット 支払い通信のフォーマットを明確化し、具体例を追加しました。 支払い処理時の誤解やミスを削減 WhatsAppフォローアップ WhatsAppというメッセージアプリを活用し、さまざまな段階でフォローアップが可能になりました。 迅速で直接的なメッセージングチャネルを提供し、顧客対応を向上 強化されたHR & 給与機能 給与処理の簡素化、コンプライアンス追跡の強化、従業員のセルフサービス向上。 管理業務の負担を軽減し、法規制への対応を強化 新しいローカライズ機能 複数の国や地域向けに新しいローカライズ機能を追加しました。 各市場におけるコンプライアンス対応を向上させ、グローバルな業務運営が可能 Odoo 18.1 を選ぶ理由 統合の容易さ Odoo 18.1 は、ERP、CRM、会計、在庫管理、eコマースなど、多くのビジネス機能をシームレスに統合できます。これにより、異なるシステム間でのデータの一貫性を保ちつつ、ワンクリックで情報にアクセスできる環境を実現し、業務のスムーズな流れを生み出します。 リアルタイムの可視化と分析 経営判断には、タイムリーなデータが不可欠です。最新版のOdoo 18.1 は、リアルタイムでのデータ集計やダッシュボード表示が可能であり、迅速かつ正確な意思決定をサポートします。特に、会計や販売分析の機能が強化され、変化の激しい市場環境でも柔軟に対応できるようになりました。 クラウド対応とモバイル最適化 クラウド上での利用が可能なため、場所やデバイスを問わず業務を進められます。また、モバイル向けのUI/UXが改良され、外出先でもPCと同等の操作性を確保。営業やリモートワークにおいても、高い生産性を維持できます。 法規制への適応力 グローバル市場でビジネスを展開する際、各国の税制や会計基準への対応が不可欠です。Odoo 18.1 は、各地域の最新の法規制に即した機能を提供し、コンプライアンスを確保。さらに、継続的なアップデートにより、新しい規制にもスムーズに適応できます。 このように、最新版のOdoo 18.1 は単なる業務効率化ツールにとどまらず、企業の成長を支える強力で柔軟な基盤として、さまざまな業務プロセスの統合、データ分析、顧客管理などを通じて、ビジネスの生産性向上を実現します。さらに、モジュールごとにカスタマイズが可能で、企業のニーズに合わせた柔軟な運用が可能となります。 当社は公式 Odoo パートナーとして、導入支援からカスタマイズ、運用サポートまで、Odoo活用の全ステップを支援しています。社内業務の効率化やERP導入をお考えでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。 お客様のビジネスに最適なソリューションをご提案させていただきます。 ご相談はこちら

社内で次のような問題に直面していることはありませんか? 在庫管理や経理業務にかかる時間が膨大で手が回らない、人手が足りていない 部門間での情報共有がうまくいかず、業務が滞りがち 手作業やエクセルでのデータ管理が煩雑で、ミスが頻発している 複数のシステムを使用しているため、データが分散して管理が大変 これらの問題は、日々の業務を圧迫し、成長を妨げる原因となります。 もし、これらの問題に心当たりがあるなら、ERPシステムの導入が解決の糸口かもしれません。 OdooをはじめとするERP(企業資源計画)システムは、業務効率化やコスト削減を目的とした企業のデジタルツールです。本記事では、OdooをSAP Business One、Oracle NetSuite、Microsoft Dynamics 365と比較し、導入におけるポイントをご紹介します。 選ぶべきERPは? 項目 Odoo SAP Business One Oracle NetSuite Microsoft Dynamics 365 導入 規模 200,000社+ 50,000社+ 24,000社+ 100,000社+ 機能の 特徴 ✔オープンソース ✔柔軟なカスタマイズ ✔小規模から大規模まで対応 ✔モジュールの多さ(会計、販売など、広範な業務管理機能) ✔オンプレミス中心(クラウド版あり) ✔柔軟なカスタマイズ性 ✔SAPエコシステムと統合可能 ✔クラウド特化型 ✔大規模企業向け(グローバル対応) ✔リアルタイムのデータ分析 ✔業界特化型モジュール(eコマース、小売、製造業) ✔クラウド特化型 ✔Microsoft製品との高密な連携(Office 365, Teams, Azureなど) ✔高度なデータ分析 ✔AI機能搭載管理機能(ビジネス意思決定支援) ユーザー 成長に合わせて拡張する企業に最適 シンプルなERPを求める中小企業に最適 大企業や複雑な運営を持つ中規模企業に最適 エンタープライズレベルの統合を求める企業に 最適 機能の 種類 アプリ50+ (無限) ※カスタマイズ可能 モジュール20+ モジュール40+ アプリ15+ *月額 費用 無料プランあり 4000円〜7000円程度/ユーザー 15,000円〜30,000円程度/ユーザー ※クラウド版ライセンス 100,000円〜(ライセンス費用)+ 10,000円〜20,000円程度/ユーザー 7,000円〜18,000円程度/ユーザー(アプリごとに異なる料金体系) 導入 初期費用 初期費用が安価 カスタマイズ・サポートを依頼する場合、数10万円~数百万円になる場合あり 企業規模・モジュール数によって数百万~数千万円になる場合あり ※クラウド版・オンプレミス版で異なる 初期セットアップでさらに数百万~の費用がかかる場合あり 企業規模・モジュール数によっては数百万~数千万円に達する場合あり 導入期間 約1〜3か月 約3〜6か月 約6か月以上 約3〜18か月 運用 難易度 低 中 中 高 対応言語 70+ 50+ 29 44 ※料金は、導入規模・カスタマイズにより異なる場合があります。 企業の規模や業務プロセスによって最適なERPツールは異なります。 例えば、カスタマイズ性を重視するならOdoo、大規模運用にはOracle NetSuiteやSAP Business One、既存のMicrosoft環境と統合したい場合はDynamics 365が適しています。 Odooを選択する5つの理由 Odooは、他のERPツールと比較して、特に中小企業や成長中の企業にとって独自の強みを持っています。具体的には、オープンソースでカスタマイズ性が高く、直感的なインターフェースを備えているため、ユーザー教育の手間が少なく、運用難易度が低いとされています。さらに、拡張性が高く、柔軟に機能を追加できる点が最大の魅力です。このため、Odooは特に中小企業にとって使いやすい選択肢となっています。 以下のメリットは、Odooを検討する際の重要なポイントです。 1. モジュール単位での拡張が可能 Odooはモジュール構造を採用しており、必要な機能だけを段階的に導入できます。 例えば、最初は在庫管理や顧客管理からスタートし、事業拡大に応じて会計、eコマース、製造管理などを追加することが可能です。この柔軟性により、無駄なコストを抑えつつ成長を支援します。 2. 業界特化のアプリケーションが豊富 Odooのアプリマーケットでは、3,000以上のアプリが提供されており、製造、流通、サービス業、さらには医療業界に特化したソリューションも揃っています。これにより、業種ごとのニッチな要件にも対応できます。 3. オープンソースでコミュニティサポートが充実 Odooはオープンソースモデルで提供されているため、世界中の開発者コミュニティによるサポートが受けられます。 新しいトレンドや業界のニーズに素早く対応できるため、常に最新の機能を活用することができます。 4. 多通貨・多言語対応が標準装備 グローバルに展開する企業にとって、Odooの多言語・多通貨対応機能は大きな強みです。例えば、日本国内だけでなく、中国や欧米市場への進出を考えている場合でも、シームレスな運用が可能です。 5. 高いコストパフォーマンス Odooは他の大手ERPと比較して導入コストが低く、ライセンスモデルがシンプルです。初期費用が抑えられるだけでなく、長期的な運用コストも抑えることができます。 こんな企業におすすめです 中小企業:費用対効果が高く、必要な機能だけを導入可能。 多国籍展開を目指す企業:多言語・多通貨対応でグローバル展開がスムーズ。 業務プロセスを柔軟に変えたい企業:オープンソースで自由度の高いカスタマイズが可能。 Odooは単なるERPではなく、成長と進化を支援する「パートナー」としての役割を果たします。 SazaeではERP選定や導入に関する無料相談を実施しています。 お客様のニーズに最適なソリューションをご提案します。ぜひお気軽にお問い合わせください! 無料相談はこちら

実店舗とECサイトを運営している企業にとって、店舗拡大はビジネス成長のカギを握る重要な戦略の1つです。特にコロナ禍を経て、新たな市場への進出を目指す企業が増えています。しかし、事業拡大に伴う業務の複雑化をどう解決するかが、成功の分かれ道となります。 そこで今回は、Odooを活用して、効率的に事業拡大を進めるためのポイントを詳しくご紹介します。 1.Odooが小売業に最適な理由 理由1: 一元管理が可能(在庫管理、販売データ、顧客情報) 理由2: ECサイトと実店舗のデータ統合 理由3: 複数店舗の効率的な運営 2.Odooで店舗拡大を実現する方法 オンラインと実店舗の売上データ統合 在庫管理の効率化 海外市場への展開に向けた多言語・多通貨対応 3.店舗拡大における具体的な活用シーン 新しい店舗のオープン準備 新しい市場での販売戦略 オンライン販売の強化   1. Odooが小売業に最適な理由 理由1: 一元管理が可能(在庫管理、販売データ、顧客情報) Odooは、小売業における複雑な業務プロセスを一元管理するための包括的なツールを提供します。 リアルタイム在庫把握:各店舗や倉庫の在庫状況をリアルタイムで確認可能。欠品防止や過剰在庫削減を実現し、効率的な補充計画を立てられます。 販売データの自動集約:POSシステムやEC販売データを統合し、販売状況やトレンドを一目で確認可能。Odoo内で自動的に記録されます。 顧客情報の統合管理:顧客の購入履歴や嗜好を把握し、パーソナライズされたサービスやマーケティング施策を展開可能。 これらを1つのプラットフォームで管理することで、業務効率が飛躍的に向上し、店舗間の連携がスムーズになります。 理由2: ECサイトと実店舗のデータ統合 Odooは、ECサイトと実店舗の両方を統合管理する機能を備えています。 データの一元化:商品の在庫状況や売上データを、ECサイトと実店舗の両方からリアルタイムで収集・管理可能。販売チャネルごとのデータを最適化できます。 在庫情報の自動更新:どのチャネルで商品が購入されても在庫情報が即時に更新されるため、在庫不足や販売機会の損失を防ぎます。 クロスチャネル顧客対応:ECサイトと実店舗で得られる顧客データを統合し、消費者行動を分析可能。例えばオンラインの行動データとオフラインの購買データを組み合わせ、適切なプロモーションやターゲティング施策を実現します。 この統合機能により、オンラインとオフラインをシームレスにつなぐ「オムニチャネル戦略」を推進するうえで大きな利点となります。 理由3: 複数店舗の効率的な運営 Odooは、複数の店舗や倉庫の運営を効率化するための強力なツールを提供します。 店舗別のデータ管理:各店舗の売上、在庫、顧客データを個別に追跡しつつ、全体のパフォーマンスを一括で確認可能。これにより、地域や店舗ごとの戦略最適化をサポートします。 在庫ロケーション管理:店舗間や倉庫間での在庫移動を簡素化し、最適な商品配置を実現。配送効率も向上します。 グローバル展開:Odooの柔軟な設定とモジュール構造により、新しい店舗や市場への展開が迅速かつ効率的に行えます。例えば、新店舗の販売システムを短期間で導入し、地域ごとに異なる通貨や税制にも対応可能です。また、成長に応じて機能を追加したり、既存システムと統合したりすることで、グローバル規模での拡張をスムーズに実現します。 2. Odooで店舗拡大を実現する方法 ・オンラインと実店舗の売上データを統合 Odooを活用すれば、実店舗とオンラインショップの売上データを一元的に管理することができます。これにより、マーケティングや販売戦略の最適化が可能になります。例えば、どの製品がどの市場で売れているか、オンラインと実店舗での販売のトレンドを追うことができます。 ・在庫管理の効率化 複数の店舗や倉庫がある場合、在庫の管理が難しくなりますが、Odooの在庫管理機能を使えば、商品の流れをリアルタイムで追跡でき、欠品や過剰在庫を防ぐことができます。これにより、コスト削減と顧客満足度の向上が図れます。 ・海外市場への展開に向けた多言語・多通貨対応 Odooは、多言語対応と多通貨管理機能を備えており、海外市場への進出を強力にサポートします。 多言語対応 Odooでは、多言語機能が標準搭載されており、ユーザーインターフェースだけでなく、請求書、契約書、顧客向けのメールテンプレートも多言語で作成可能です。これにより、異なる言語のスタッフや顧客との円滑なコミュニケーションが実現します。 多通貨対応 多通貨管理機能により、各国の通貨で売上を管理し、為替レートの自動更新を通じて正確な財務データをリアルタイムで確認可能です。これにより、現地通貨に対応した取引や財務管理がスムーズに行え、海外展開を効率的にサポートします。 これらの機能により、Odooは国や地域をまたぐ店舗拡大の重要なツールとして活用されています。  3. 事業拡大における具体的な活用シーン ・新しい店舗のオープン準備 新店舗を開く際、Odooを使うことで事前の在庫調整やスタッフ管理が効率よく行えます。オンラインショップと実店舗の在庫が連携できるため、スムーズに新店舗のオープン準備が可能となります。 ・新しい市場での販売戦略 Odooは、地域ごとの販売データを収集・分析することで、効果的なマーケティング戦略を立てることが可能です。例えば、新しい市場に合わせて製品や価格を調整したり、特定の地域でプロモーションを展開するなど、柔軟に対応できます。 さらに、Odooでは各国特有の税率や規制(例:消費税、付加価値税など)に対応できる税務設定も可能です。これにより、現地の税制に基づいた適切な価格設定や税務処理をスムーズに行えます。 具体例として、以下のようなケースでOdooが活用されています: アジア地域での新店舗オープンに伴う現地価格設定と税務管理 欧州向けの多通貨対応でオンラインストアを展開 これらにより、各地域のニーズやルールに適応しながら、効率的かつ戦略的に新しい市場へ進出することが可能となります。 ・オンライン販売の強化 ECサイトの強化にもOdooは有効です。商品のカート機能や支払いシステムの統合、SEO対策、マーケティングツールなどを活用し、オンラインでの販売を最大化できます。また、Odooのシステムは必要な分だけをカスタマイズすること可能なので、販売規模に合わせて拡張が可能です。 Odooを活用して、事業拡大を実現しよう! Odooは、複数店舗の効率的な運営から、ECサイトとの連携、海外市場への展開まで、小売業の店舗拡大を支える強力なツールです。コスト削減や業務効率化を目指し、Odooを活用して、次の成長ステージに共に進みましょう! SazaeはOdooのオフィシャルパートナーです。 Odooに関する詳細のご説明も可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。 無料相談の詳細はこちら

日本ではまだOdooはそれほど普及していないかもしれませんが、世界中で注目を集めているERP(エンタープライズリソースプランニング)システムです。SazaeはOdooの正式パートナーとして、企業の業務効率化をサポートしています。本記事では、Odooの特徴や導入のメリットを中心に解説します。 Odooがなぜ選ばれているのか、どのような機能を提供しているのか、導入を検討している企業に向けて詳しく紹介します。この記事を読むことで、Odooが提供する多彩な機能とそのメリットを理解し、貴社に適したERPシステムかどうかの判断材料として役立てていただけます。

1. Odooが選ばれる理由

  • 理由1: グローバルに広がるネットワーク
  • 理由2: 多言語対応と地域別カスタマイズの容易さ
  • 理由3: オープンソースによる高い柔軟性
  • 理由4: 使いやすく直感的なユーザーインターフェース

2. Odooの主要機能

  • プロジェクト管理
  • 製造管理
  • 在庫管理
  • 販売管理
  • 会計管理

3. 導入メリット

  • コスト効率の向上
  • データの一元管理
  • 業務効率の改善

4. 具体的な活用シーン

  • 中小企業の効率的な管理
  • 製造業における生産性向上
  • 多店舗展開に役立つ在庫管理

5. 自社に適したERPシステムか確認しよう

  • 自社の業務課題を明確化
  • Odooの導入が解決できる具体例

2024年8月22日、ゴールドコーストで開催されたOdoo Roadshowに参加しました。Odooのパートナーとして、このイベントは私たちにとって、最新のOdoo 17を実際に体験し、その新機能を学ぶ絶好の機会となりました。 Odoo 17の最新機能に注目 Odoo 17は、ビジネスにとってより速く、より使いやすいERPシステムを提供します。今回のイベントでは、特に注目すべき新機能として、ChatGPTとの統合、WhatsAppとの連携、Kiosk PoS(ポイント・オブ・セール)などが紹介されました。これらの機能は、業務の効率化を一段と進め、企業の成長を強力にサポートすること間違いありません。 ビジネスデジタル化の最前線 「Discover Odoo」セッションでは、Odooがどのようにビジネスのデジタル化を支援し、世界中の1,200万以上のユーザーがOdooを利用している理由について詳しく説明されました。Odooのオールインワンソリューションは、業界を問わず多くの企業が抱える課題を解決するための強力なツールです。 ライブデモとビジネスインサイト Odoo 17のライブデモでは、実際の操作を通じて、どのようにして業務をスケールし、ビジネスを成長させることができるかを確認しました。また、業界の専門家によるパネルディスカッションでは、オーストラリア市場でのOdoo活用法やERP導入のベストプラクティスについて共有され、多くの学びを得ることができました。 ネットワーキングの重要性 イベントの最後には、参加者同士のネットワーキングの時間が設けられ、スタートアップ企業や業界のプロフェッショナルと意見交換を行いました。私たちSazaeも、Odooパートナーとしての知見を共有し、他のビジネスリーダーやOdooのエキスパートとの新たなつながりを築くことができました。 まとめ Odoo Roadshow 2024 Gold Coastは、最新のERP技術を学び、ビジネスのデジタル化に関するインサイトを得る絶好の機会でした。Sazaeは、今後もOdooのパートナーとして、これらの新機能を活用し、お客様に最適なソリューションを提供してまいります。 Thanks so much for orgainzing this Josiah East 次回のOdoo Roadshowがどこで開催されるか、今から楽しみです。もしOdooにご興味がある方は、ぜひ私たちにご連絡ください。ビジネスの成長を共にサポートさせていただきます! Odooの問い合わせはこちら

Sazaeは、世界中の企業が信頼するエンタープライズリソースプランニング(ERP)システムであるOdooの公式パートナーとして、新たな一歩を踏み出しました。日本と、オーストラリア、台湾でのパートナーとなりました。 このパートナーシップは、Sazaeが日本およびアジアパシフィックの企業に対して、ビジネスプロセスの効率化、デジタルトランスフォーメーション(DX)、そして持続的な成長を支援するための包括的なソリューションを提供するものです。 Odooとのパートナーシップの背景 Sazaeは、ITコンサルティングとSaaS導入支援のリーダーとして、これまで様々な企業のDXをサポートしてきました。今回のOdooとのパートナーシップ締結は、顧客のDX戦略に欠かせられないグローバルで柔軟に統合されたソリューションを提供するための重要なステップとなります。 Odooは、全世界で700万以上のユーザーを持つクラウドベースのERPシステムであり、販売、在庫、会計、プロジェクト管理、製造など幅広いビジネス機能を一つのプラットフォーム上で提供します。あらゆる規模の企業が個別カストマイズによるコスト増を極力抑えつつ、迅速な意思決定に必要な統合型ERPを活用することが可能です。 なぜOdooを選んだのか? SazaeがOdooを選んだ理由は、その柔軟性と拡張性にあります。Odooはモジュール式であり、企業のニーズに応じて必要な機能を簡単に追加・カスタマイズできるため、業界や企業規模を問わず最適なソリューションを提供できます。特に、成長志向の企業にとって、ビジネスの変化に対応できるOdooのアプローチは非常に魅力的です。 このパートナーシップのメリット Sazaeは、Odooの導入に関するエキスパートとして、導入プロセス全体を支援します。特に、以下の点でお客様に貢献できると確信しています: コスト効率の向上: ワンストップソリューションとして、複数のシステムを一元管理することでコスト削減が可能。 スムーズな導入プロセス: オープンなOdooとSazaeの知見、技術、専門知識により、迅速で確実な導入をサポート。 カスタマイズの柔軟性: 企業ごとに異なるニーズに対してモジュールを組み合わせたシステムのカスタマイズを実現。 スケーラビリティ: 企業の成長に伴い、必要な機能やモジュールを段階的に追加可能。 Sazae グループCEO溝尻歩からのコメント 「Odooとのパートナーシップにより、弊社はお客様へオープンで使い勝手の良いERPソリューションを提供できるようになります。エンタープライズ企業のみならず中小企業や成長企業にとって、Odooはコストパフォーマンスに優れた選択肢であり、今後ますます多くの企業の成長を支援できると確信しています。」 Odooのビジョン Odooのミッションは、あらゆる規模の企業に対して、使いやすく、コスト効率の高いERPソリューションを提供することです。Odooの柔軟なアーキテクチャにより、企業はビジネスのあらゆる側面を一元管理し、さらなる成長を目指すことができます。 まとめ 今回のパートナーシップにより、SazaeはOdooの強力なERP機能を最大限に活用し、企業のビジネスプロセスの改善と持続的な成長をサポートします。SazaeとOdooの協力により、今後も多くの企業が新たな成長機会を掴むことができるでしょう。 今後とも、皆様のご支援を賜りますようお願い申し上げます。 Odooの問い合わせはこちら