導入事例|京丹後市における行政DX戦略策定プロジェクト
業種:教育
課題:行政のDX戦略(市民サービスの向上及び行政におけるデジタル化)
京丹後市では、市民サービスの向上および行政のデジタル化推進を目的として、2021年6月~10月の4カ月半にかけて「DX戦略策定プロジェクト」を実施しました。京丹後市は、パートナーシップを締結している情報経営イノベーション専門職大学に今回のDX戦略策定を依頼し、弊社はiUのメンバーとして参画しております。
特にこのプロジェクトでは、行政の効率化を図り、それに基づいた戦略を策定することを主眼において進めました。
課題と背景
京丹後市は、都市部から距離がある地域であり、人口減少や高齢化が進んでいます。市の総人口は、平成16年には65,822人でしたが、令和3年には53,090人まで減少し、15年間で約20%の人口減が発生しました。また、高齢化率は35.3%と全国平均を大きく上回っており、若年層の大都市圏への流出が顕著です。
さらに、地域産業も衰退傾向にあり、農業、工業、商業ともに縮小しています。こうした課題を踏まえ、市役所業務の効率化を図るとともに、市民サービスの向上を目的としたDX戦略の策定が急務となりました。
DX戦略策定の進め方
本プロジェクトでは、まず市役所職員80名に対する業務ヒアリングを実施し、業務診断を行いました。その結果を基に、選抜された市役所メンバー9名とデジタル戦略課の職員が中心となり、DXの方向性を検討しております。
主な課題として以下の4点が挙げられ、それぞれに対する改善策が提案されました。
- 業務効率阻害要因の排除:庁内の業務阻害要因を特定し、PDCAサイクルを取り入れた継続的な改善活動を実施。
- 情報伝達手段の確立:部門間のコミュニケーション不足を解消し、円滑な情報共有を推進。
- ITシステムの最適化:既存のITシステムの活用を見直し、業務効率化を促進。
- 庁内BPR(業務プロセス改革)の実施:業務の優先度を見直し、最適なリソース配分を実施。
この戦略を基に、京丹後市に適したDX施策を策定し、具体的なロードマップを作成しております。
DX戦略を基に実現すべき狙い・効果
弊社を含むiUチームは、市役所業務の効率化、及び、行政サービスの向上を狙いとして、以下のような提案を行っております。
(1) 新しい行政の姿へのシフト
市役所手続きやオペレーションを効率化し、どのように最適化していくべきか。コミュニケーションの円滑化やBPR的な視点で行政業務を整理し、より良い市民へサービス提供のためのアクションプランを提言しております。
(2) デジタル人材育成
地域全体のデジタル化活性のため、デジタル人材の育成について、いくつかの施策を提言。これにより、地域のITリテラシー向上を支援し、デジタル技術を活用した地域活性化につなげることを目指しています。
(3) テクノロジーを活用した新しい産業振興
SNSを活用した地域ブランディングや、老朽化施設に対するITでの対応など、地域の産業振興にICTをどう活用できるかについて提言しております。
これらの提言を基に、市役所のDX化を進めていくことになりました。
今後の展望
今回のDX戦略導入をきっかけに、地域のデジタル拠点としての基盤を確立していきたいと考えており、京丹後市の持続可能な発展を支援し、市民の利便性向上と行政の効率化を同時に実現していきます。
弊社のDX戦略立案 含め、様々なケーススタディをHPに記載しております。是非合わせてご覧ください。