バックオフィスDXPO東京へ出展いたします with パワーソリューションズ
この度弊社では、8月22日、23日に東京ビックサイトで行われます「バックオフィスDXPO東京'23 」にパワーソリューションズ社との共同出展させていただくこととなりました。 SaaS導入支援サービスやローコード開発基盤など、様々なSaaS導入や運用支援のご案内が可能です。会場では代表の溝尻が常駐しておりますので、詳細についてご説明いたします。また、弊社はグローバル企業として、海外IT人材という強みがありますので、バイリンガル人材についてのご相談も可能です。 この機会に是非弊社&PS社ブースまでお越しください。なお、展示会場への事前登録が必要です。 詳しくはこちらのご案内状をご参照ください。 バックオフィスDXPO 東京'23 会期: 8月22日(火) 9:30~18:00(受付開始 9:00) 8月23日(水) 9:30~16:00 (受付開始 9:00) 会場: 東京ビッグサイト 東7・8ホール 来場事前登録はこちら ブース位置: その他詳細についてはファイルをご案内状ご参照ください。 ご来場を心よりお待ちしております。 パワーソリューションズ社について 株式会社パワーソリューションズは、2002年に創業した、資産運用会社をはじめとする金融機関向けのシステムインテグレーションサービスをメインに展開している企業です。 ITコンサルティングやレポーティング関連システム、発注関連システムの開発などを主に行っています。 それに加え、RPA関連サービスの提供にも注力。 More detail Linkedin / Twitter / Facebook / HP
パワーソリューションズとSazaeの資本業務提携に関するお知らせ
Sazae Pty Ltd(以下:Sazae)は、株式会社パワーソリューションズ(以下:パワーソリューションズ)と、本日付で資本業務提携(以下:本提携)を締結し、4月より本提携に基づく協業を開始することをお知らせいたします。 Sazaeは、日本・オーストラリアを始めとするAPAC域内にて、DXコンサルティングから企業サイト・マーケティング、業務アプリ・モバイルアプリ、そしてSaaSサービス導入まで、幅広くサービス提供を行っております。特に、海外で先行しているSaaSサービス群を活用したお客様のDX化やビジネス課題解決に努めております。 パワーソリューションズは、日本市場でお客さまの経営・事業変革に迅速に対応できるラストワンマイルのソリューション提供に実績があり、今回本提携にて、パワーソリューションズと広く協業することで、海外マーケットでのSaaSノウハウをパワーソリューションズのサービスに組み込み、お客様のDX実現を加速させてまいります。 また、協業を通じて、日豪間の人材交流など、グローバルでのリソースマネジメントの分野にも携わり、海外へチャレンジする次世代IT人材の育成にも貢献してまいります。 株式会社パワーソリューションズについて 設立年月日:2002年1月7日 TDB;988962942 [TDB:帝国データバンク企業コード] HP:https://www.powersolutions.co.jp/
DrupalCamp DEN 2023 Iwakuni にて「AustraliaのDrupal Marketについて」の講演をする事が決まりました
DrupalCamp DEN 2023 Iwakuniにて代表の溝尻が「AustraliaのDrupal Marketについて」のオンライン講演をする事が決まりました。 – DrupalCamp DEN とは DrupalCamp DEN は Drupal最新情報や具体的な活用事例の情報共有の場です。 今回は山口県岩国市での開催となっており。 都心以外での開催で地元のエンジニアに興味を持ってもらい、 世界で活躍する人材を育成していくきっかけを作っています。 参加対象 所属:一般ユーザー、企業、Webエージェンシー、フリーランス 職種:マーケター、デザイナー、ディレクター、エンジニア、その他 レベル:Drupal初心者から上級者 上記のように幅広い方を対象としております。少しでもご興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか? – 予定プログラム (11/17時点の予定となります) 2023年1月21日(土) 10:00〜12:00 ワークショップ 「Drupalを使ってみよう。コンテンツを登録して、PCとスマフォの両方に対応したページ表示が体験できます。」 10:00〜11:40 アクイアによりDrupal認定試験 1回目(無料) 12:00〜13:00 ランチタイム(午前の参加者にはお弁当のサービスがあります) 12:00〜13:40 アクイアによるDrupal認定試験 2回目(無料) 13:00〜14:00 挨拶・キーノート・ドリース氏によるビデオメッセージ(予定) 14:00〜17:00 トラックAによる6つのセッション 14:00〜17:00 トラックBによる6つのセッション 13:00〜17:00 オンライン配信によるセッション 17:00〜18:00 懇親会(現地およびオンライン) 19:00〜21:00 岩国国際観光ホテルに移動しての交流会 – Sazae は DrupalCamp DEN 2023 Iwakuni に協賛しています。 当社は、本事業を通じ、地元のエンジニアが、将来世界で活躍する人材に一人でも多く育ってくれることを願い「DrupalCamp DEN 2023 Iwakuni」に協賛しています。 – DrupalCamp DEN 2023 Iwakuni https://drupal-camp2023.den-japan.org/
ServiceNowのTokyo Upgrade事例
前回に引き続き ServiceNowの話題ですが、今回はServiceNowのバージョンとアップグレードについて紹介したいと思います。 ServiceNowのバージョンの考え方 ServiceNowは年に2回のメジャーバージョンアップをリリースしています。2022年では3月にSan Diegoというバージョンが、そして9月にはTokyoというバージョンがリリースになりました。ServiceNowではメジャーバージョンに地名が使われており、頭文字がアルファベット順になっています。(カッコ内はリリース時期) Paris (2021 Q1) Rome (2021 Q3) San Diego (2022 Q1) Tokyo (2022 Q3) Utah (2023 Q1) Vancouver (2023 Q3) Washington (2024 Q1) https://www.servicenow.com/success/instance-upgrades.html Tokyo以降の地名については2024年にリリース予定のWashingtonまでは決まっているようですが、次のXが何になるのかはまだ公表されていないようです。なかなかXで始まるメジャーな地名が無いので気になるところです。 ServiceNowでは最新のバージョンと最新よりひとつ前のバージョンがサポートの対象となり、それ以前のバージョンはサポートの対象外となります。2022年12月時点ではTokyoと、ひとつ前のSan Diegoまでがサポート対象で、それ以前にリリースされたParis、Romeなどはサポート対象外となります。また、サポート対象のバージョンに関してはメジャーバージョンがリリースされた後でも定期的にパッチが提供され、自動的ににスケジューリング&インストールされるようになっています。たとえば、Romeではリリース後も10回程度パッチが提供されました。 アップグレードのスケジュール 今回アップグレードする際に、ServiceNow社から新しいバージョンがいつリリースされるのか、という公式な事前のアナウンスは確認していた範囲ではありませんでした。8月にNow Supportに問い合わせたところ「9月1日にリリース予定」ということで、アップグレードの日程を組んだところ、2日を過ぎてもリリースが行われず、再度Now Supportに問い合わせたところ、いつの間にか9月21日に変更になっていたこともありました。 ServiceNowインスタンスをアップグレードする際には、本番ではない環境でアプリケーションの動作テストが必要です。そしてもし動作に不具合があればその対応ができるように、事前にある程度(最低でも1週間程度)のスケジュールを確保しておく必要があります。今回はリリース日程の変更によりアップグレードの対応日程を何度か組みなおす必要がありました。 実際にリリース日を迎えても、ServiceNowのオフィシャルサイトなどが更新されるのは、ServiceNow社があるカリフォルニア時間でリリース日を迎えた時のようで、日本やオーストラリアのように標準時より早いタイムゾーンからすると、公式にアナウンスがあって使用可能になるのはだいたい予定日の翌日くらいで考えておくとよいかもしれません。メジャーバージョンがリリース後、2つ前のバージョンは自動でアップグレードされますが、リリース後60日ほどはこれまで通り、使うことが可能です。 また、リリース後に動作チェックするのでは日程が足りないような場合には、公式リリースとは別に、Early Availability versionというリリース前段階のバージョンを利用することができます。こちらは、Now Supportからの申し込みが必要なのですが、申し込みをすると、公式リリース前にアップグレード版をインストールすることが出来ます。今回はこのEarly Availability versionでテストしている際に不具合を発見することができたので、大変助かりました。 アップグレードの方法 ServiceNowをアップグレードするには、インスタンスを管理するNow Support から行う必要があります。Now Supportのダッシュボードから Instances メニューをクリックすると、管理しているServiceNowインスタンスの一覧が表示され、この画面からアップグレードのスケジュールを指定することができます。アップグレードを行う日時については、好きな時間が選べますが、選択できるのは現時点より約2時間後からで、指定した時間がServiceNowの都合と合わない場合、後から自動的にスケジュールを変更されてしまうことがあるので、設定後に再度確認したほうが安心です。 アップデート処理 今回、RomeからTokyoへ、San Diegoを飛ばす形でバージョンアップを行いました。インスタンスのバージョンアップにかかった時間は約1時間半ほどでした。アップグレードの最中もServiceNowを使用することは可能ですが、トラブルを避けるためにはアップグレードはなるべくユーザーが触らないような時間帯に行うのがよさそうです。 https://docs.servicenow.com/en-US/bundle/tokyo-release-notes/page/release-notes/concept/rn-n-2-landing-page.html Skip処理 アップグレードが完了すると、処理中に問題があった部分がSkipとして報告されます。Skipとはインスタンスをアップグレードする際に、ServiceNowのリリース時の状態と現状を比較し、差異がある場合にアップグレードをSkip(保留)するという仕組みになっています。管理者が、その差異をそのままにしておきたい場合にはSkipをRetain(保持)し、気にせずにアップグレードを適用する場合にはSkipをRevert(元に戻す)を選択します。 Skipについては Priority1 から Priority 5 に分類されるのですが、Priority 1 と Priority
ノーコード/ローコードのServiceNow(サービスナウ)のご紹介 – Software as a Service (SaaS)
弊社が案件を複数をやらせていただいているノーコード/ローコードのソリューションのServiceNowのご紹介です。 ServiceNowとは ServiceNowとはSaaS クラウド上にあるソフトウェアを利用した製品の提供に基づいています。みなさんがソフトウェアを持っていなかったとしても、クラウドつまりインターネットを通じて自分に合った、企業向けのサービスをインターネット上で利用できます。 ServiceNowは、ワークフロー構築やサポートデスクの運用管理といった社内業務に関するシステムを一元化して運用・管理できるクラウドサービスです。デジタル化、DX(デジタルトランスフォーメンション)は企業の生産性や競争力を高めていくためには不可欠です。 ServiceNowのすごい所! ServiceNowは2018年に世界で最も革新的な企業というランキングでリストの対象となった最初の年ながら1位を獲りました。 ServiceNowは多くのパートナー企業を持ち、業務プロセスや業務アプリケーション、各種システムが孤立しているものを一つのデータベースに統合できます。 そして、私も学習をしたのですがServiceNowのFundamental コースが300ドルかかるところ、期間限定無料提供されています。 多くの企業で導入されている理由 では、なぜServiceNowがそこまで使われているのでしょうか?それは、以下のような便利な機能がServiceNowから標準で提供されているからです。その中でも今回はITSM(IT Service Management)という機能に触れていきます。 IT Service Management IT Operations Management IT Business Management IT Asset Management DevOps Security Operations Governance, Risk, and Compliance Telecommunications Network Performance Management Customer Service Management Field Service Management Connected Operations Financial Services Operations Telecommunications
【Boomi MDH : Master Data Hub】の特徴・使いどころ・使い方をご紹介
弊社がパートナーをやらせていただいているiPaaSソリューションのBoomiのご紹介です。 本記事では前回記事に続いてBoomiのソリューションの一つを紹介したいと思います。今回は『MDH』 (Master Data Hub)を取り上げます。MDHを紹介するにあたり、筆者の取得したBoomi資格『Associate Master Data Hub Certification 2022』の内容も踏まえながら進めていきたいと思います。 *Boomiの各資格はboomiverseというDell Boomi社が提供している無料のオンライントレーニングを通して取得できます。学習コンテンツも豊富で質も高いです。 MDH:Master Data Hubとは? 名前から少し察することができるように、MDHでは企業のもつ複数のサービス・アプリケーションで用いている各データのマスターとなるデータを保持し、必要に応じて接続先サービスのデータもMDHのマスターデータで更新できます。正にデータハブの役割を担っているようなイメージです。 MDHではこのような各サービス・アプリケーションに対してのマスターデータとなる情報を保持し、それらのデータを『Golden Records(GR)』と呼んでいます。Golden Recordsは言わば信頼できる唯一の情報源(= Single Source of Truth)となるわけです。MDHではGRを信頼できる状態に保てるように、各サービスのソースデータとID で紐付けたり、様々な条件やビジネスルールを加えることによって、重複なくより正確にデータを保持できる機能が備わっています。これら機能については後ほど少し触れたいと思います。 どんなビジネスケースに使えるのか さて、これまでMDHの概要と特徴を少し紹介してきましたが、このMDHはどんなビジネスの問題を解決し得るのか、その使い所についても触れたいと思います。 例えば以下のような状況は割とあるあるなのではないかと思います。 セールスチームが営業活動を実施する際に顧客のContact情報をCRM(SalesForce)に入力して管理する。 ステータスがWON/CLOSEDになったら、社内のDB(MySQL)にContact情報を登録する。 その後、ポストセールス活動では社内の他のチームが他システム/アプリなどからMySQLに対して顧客情報を参照/更新していく一方で、SalesForce側では顧客との関わりが薄くなり、SF側の情報はUpdateされないままとなっている。 社内のシステム間、データソース間で情報の差異が発生し、どの情報が最新なのかも不明な状態に陥る。 *参照元:Boomi社提供「Associate Master Data Hub」トレーニング このような状態に陥ってしまうと、顧客に対してどの情報が正確で信頼できるのかが不明瞭になってしまい、適切なカスタマー・エクスペリエンスを提供していく際の障壁になりかねません。不正確な顧客データなどは、製品やサービスに対する信頼の喪失につながり、顧客は他の選択肢を採用してしまうかもしれません。ビジネスの損失につながる可能性があるのです。ガートナー社の調査でも企業や組織は、データ品質が低いと年間平均 1,500 万ドルの損失が発生するとされています。大変です。 MDHにはどんな特徴があるのか マスターデータを保持するだけであれば、一般的なDBやRed HatなどのDWHサービス、AWS S3なども候補にあがるかもしれません。MDHはデータ保持に加えて、保持するデータをいかにGolden Recordsとするか、という点に対していくつかの特徴的な機能が備わっています。その中でいくつかを紹介していきたいと思います。 特徴的な機能①:MDHレコードは各データソースのレコードと一意のIDで紐付けされる。 一度MDHに取り込まれたレコードは、ソース元レコードとGRレコードを紐づけるIDが内部的に作成され、MDH内の参照テーブルに保持されます。このIDによるマッピングが今後MDHとデータソース間でデータのやり取りが発生する際に、既存レコードかどうかを判断するために不可欠なものとなります。 特徴的な機能②:IDで紐づいた各レコードは、MDHとデータソース間で常時同期できる。 IDで紐づいたレコードに対しては、各データソースでレコードがUpdateされた際に、MDHのGRをUpdateし、さらに他のデータソースに対しても最新情報をUpdateすることが可能です。各データソースに対して、MDHからUpdateするかどうかの制御も可能です。 *参照元:Boomi社提供「Associate Master Data Hub」トレーニング 特徴的な機能③:GRを定義するModel(データオブジェクト)を作成する際に、データ精度を向上するためのルールや、重複排除するためのルールをUIを通して定義できる。 どのようなレコードをGRとして保持するかを定義する際に、MDHではまずデータのModelを作成します。そのModelを作成する際に、MDHから提供されている機能を用いて、保持するGRの精度を向上できるのです。詳細は後述の「使ってみよう」で触れたいと思います。 使ってみよう(開発) では実際にはどのように使い始めることができるのか、MDHのLifecycleに沿って大まかに見ていきましょう。 MDHのLifecycleは Define → Deploy → Synchronize → Steward
JAPAN OPEN INNOVATION FES2022 に Jetro 様の認定企業に選ばれました
2022年9月27日に開催される、JAPAN OPEN INNOVATION FES2022(JOIF2022)に Jetro(日本貿易振興機構(グローバル))様が参加され、その認定企業として弊社を選んで頂き参加する事となりました。 JOIF は2017年から始まったオープンイノベーションの祭典で、これまで多くの大企業、中小企業、スタートアップなど、企業規模間の垣根を越えて行われてきました。 会場は、メタバースビジネスカンファレンスで、オンラインカンファレンスで行われます。 概要 2017年から始まったオープンイノベーションの祭典「JAPAN OPENINNNOVATION FES」。開始から6年目の今回、「スタートアップ」「中小企業」「大企業」そして支援者が集結する。 イノベーション創出に意欲を持つプレイヤーすべてが集結してイノベーションを前進させるカンファレンスを開催します。 準備は整った。ここから圧倒的なコラボレーションが始まる。 カンファレンス名 JAPAN OPEN INNOVATION FES2022 開催日時 2022/9/21 会場プレオープン 2022/9/27 9:45~ START 開会式 メタバースカンファレンス(oVice会場) 参加費 通常価格:4,000円 AUBA会員価格:3,000円 参加する
【Boomi】最先端iPaaSソリューション を資格取得しながら触ってみる
弊社がパートナーをやらせていただいているiPaaSソリューションのBoomiのご紹介です。 Boomiとは? Boomiとはエンタープライズ企業が保有・管理する多種多様なシステムおよびアプリケーションの統合を可能とするインテグレーション・サービス(iPaaS)です。Boomiの保有する各ソリューションは『Boomi AtomSphere Platform』として提供されています。今回はその中でも『Integration』というサービスについて触れていきたいと思います。 せっかくなので著者が保有するBoomi資格『Professional Developer Certification』を取得するまでの学習内容に沿ってBoomi Integrationの機能を紹介していきたいと思います。 *Boomiの各資格はboomiverseというDell Boomi社が提供している無料のオンライントレーニングを通して取得できます。学習コンテンツも豊富で質も高いです。 触ってみる。 Boomi Integrationでは下図のようなBuildタブをWebブラウザで表示しながら、GUIで各コンポーネント(プロセス・シェイプなど)を作成してくイメージです。 上図はProfessionalのひとつ前の資格であるAssociate Developerの学習コンテンツで実際に作成するプロセスになります。 上図プロセスではSalesForceに接続し一定の条件でフィルターした企業情報を取得し、条件分岐を実施した後にTrueの結果のレコードに対してはフォーマットを整形してDBにレコードをインサートしています。 もうひとつプロセス例を見てみましょう。こちらはProfessional Developerのコース内容です。 こちらのプロセスではBoomiでWebサービスを作成しています。Boomiでは他アプリに対して自らデータを取得する(=リクエスト投げる)ことに加えて、Webサービスを作成することでデータを受信(=リクエストを受ける)ことも可能です。イベント・ドリブンのアーキテクチャにも対応できるというわけです。 もちろんBoomiからAPIリクエストをコールすることもできます(下図)。 感想と考察 今回ご紹介したのはBoomi Integrationで実装できるほんの一部の機能でしたが、実利用を想定したより複雑なビジネスロジックや、一般的なエラーハンドリング、作成済みの他プロセスを複利的に利用(Process Call)したりすることもできます。また、今回の例は1対1システムの統合でしたが、多:多のシステム統合を実施する時にはBoomiキャンバス上で視覚的にシステム間の接続が把握できるのは大きな利点かと思いました。またSalesForceだけでなくOracleやSAPなどのERP、AzureやAWSなどのクラウドサービスとの接続に利用するコネクターも利用可能であり、それらのサービスを利用している企業にとっても使い勝手のよいサービスだと思いました。 複数システムが複雑に組み合わさったエンタープライズ企業にとって、今後のシステム統合を進めて行く上でBoomiは一つの切り札になる可能性が高いと感じています。 Go Boom it !
Business Spend Management (BSM)のCoupa(クーパ)のご紹介
Coupaとは? https://coupa.co.jp/ CoupaとはBusiness Spend Management (BSM)「経費精算システム」と位置づけとされているのですが、それって一体なにができるの?を実際使用してみた感想も含めてお伝えしていきます。 Coupaの機能としては、以下のようなものがあります。 旅費と経費精算 申請 注文書 コミュニティ 支払い 在庫管理 ソーシング(見積もり) サプライヤーの評価 KPIレポート その中でもCoupaの得意な事として“購買”と“承認”があります。 Coupaの得意なこと-その1.購買管理 会社の購買が一括で管理できる。これは製造業であれば資材などの直接材、間接材、外注労務費や、プリンター用紙など事務用品の全てがCoupaで一元購買管理できます。AmazonなどのサプライヤーショッピングサイトもCoupaにつなげることができるので(パンチアウトといいます)、カートに入れたものをそのままCoupa連動させて、社内承認から請求書処理へにつなげることができます。 Coupaの得意なこと-その2.承認管理 組織が大きくなればなるほど、購買は複雑化してきて社内申請書->発注書->請求書の流れに違った承認フローが必要とされます。Coupa上で複数の承認ルートやケース・バイ・ケースでの承認ができるのが便利。 その他いいなと思う機能はKPIとサプライヤーの評価です。 ビジュアルKPI KPIをビジュアルで見れるのはマネージメント層にもありがたい機能ですね。 サプライヤーの評価 サプライヤーの評価を社内で蓄積できるので、信頼できるサプライヤーどうかをCoupa上で確認できます。特にサプライチェーンが混乱している今、そのサプライヤーがいいサプライヤーなのか、実績があるのか等の判断をするのに参考に出来ます。 Coupaの未来 Coupaのすごい事、それはずばりサプライヤーポータルの使用が無料で提供されている事だと思います。Coupa本体とサプライヤーポータルとの連携により、海外進出している大企業、グループ会社全体でCoupa導入した時にものすごい効果を発揮します。本社と子会社への発注-受注の書類処理をCoupa上で一元管理することで、データを再度入力する必要が無くなります。クリックひとつで発注書受理->請求書発行->請求書受理->支払処理が可能になり、時間と人材の有効活用が図れるようになります。 具体的にいうと、あるシステム上で発行した請求書を担当者にEmailにて添付という様な業務が一般的ですが、CoupaとCoupaサプライヤーポータルを導入することによってクリックで請求書が担当者に届く、そんな事が可能になります。 近い未来にリモートワークが主流となり、またサプライチェーンが複雑化する中でこういったシステムを必要とする企業は多くあると思っています。
スタートアップやイノベーション支援を行っている Innovation Dojo のサイトをリニューアルいたしました
スタートアップの創出からアーリーステージのインキュベーション、そして市場拡大や投資の支援を、企業から大学、政府関係まで幅広く行っている、Innovation Dojo のウェブサイトをCMSのWebflowリニューアル致しました。 - Innovation Dojo とは スタートアップの創出からアーリーステージのインキュベーション、そして市場拡大や投資の支援まで、スタートアップのライフサイクルのすべての段階にわたって支援サービスを提供しており、イノベーションや起業に関するプログラムやプロジェクトに数多く携わってきた実績があります。 主に次の3つの領域において支援を行っています。 ・事業開発およびベンチャーキャピタルの資金調達支援サービス ・スタートアップエコシステムの構築と運営 ・起業家育成とイノベーションスキルの構築 チームはスタートアップやイノベーション支援での経験を持つ多様なバックグラウンドを持つメンバーで構成されています。 - 多言語サイトとプラットフォーム サイトは、英語・日本語の多言語サイトとなっており、日本語でも英語でもブランドイメージが崩れない、シンプルなデザインかつ、アニメーションでサイトに動きを付けることで、シンプルの中にもカッコよさがある、サイトデザインとなっています。 また、サイト構築には、ブログだけでなく、「サイトの各コンテンツもある程度自由に後でいじれる様したい。」にというご希望にこたえ、Web デザインのプラットフォーム、Webflow にて作成いたしました。 Webflow を選択した一つの大きなポイントは、他の Web デザインのプラットフォームと比べて、よりデザインやレイアウトを細かくいじれる点にあります。 今回、多言語サイトという仕様の他にも、「活動事例」と「ブログ」をそれぞれ分けて記事を上げたいというご要望に応えるため、それぞれに Webflow の CMS 機能を設置し、別々の仕様・デザインで記事をアップデート出来るように構築致しました。 これからの日本の未来を支える企業・大学・政府の縁の下の力持ちとなる、Innovation Dojo に是非注目してみてください。 Innovation Dojo https://innovationdojo.com.au/