【Boomi MDH : Master Data Hub】の特徴・使いどころ・使い方をご紹介
弊社がパートナーをやらせていただいているiPaaSソリューションのBoomiのご紹介です。 本記事では前回記事に続いてBoomiのソリューションの一つを紹介したいと思います。今回は『MDH』 (Master Data Hub)を取り上げます。MDHを紹介するにあたり、筆者の取得したBoomi資格『Associate Master Data Hub Certification 2022』の内容も踏まえながら進めていきたいと思います。 *Boomiの各資格はboomiverseというDell Boomi社が提供している無料のオンライントレーニングを通して取得できます。学習コンテンツも豊富で質も高いです。 MDH:Master Data Hubとは? 名前から少し察することができるように、MDHでは企業のもつ複数のサービス・アプリケーションで用いている各データのマスターとなるデータを保持し、必要に応じて接続先サービスのデータもMDHのマスターデータで更新できます。正にデータハブの役割を担っているようなイメージです。 MDHではこのような各サービス・アプリケーションに対してのマスターデータとなる情報を保持し、それらのデータを『Golden Records(GR)』と呼んでいます。Golden Recordsは言わば信頼できる唯一の情報源(= Single Source of Truth)となるわけです。MDHではGRを信頼できる状態に保てるように、各サービスのソースデータとID で紐付けたり、様々な条件やビジネスルールを加えることによって、重複なくより正確にデータを保持できる機能が備わっています。これら機能については後ほど少し触れたいと思います。 どんなビジネスケースに使えるのか さて、これまでMDHの概要と特徴を少し紹介してきましたが、このMDHはどんなビジネスの問題を解決し得るのか、その使い所についても触れたいと思います。 例えば以下のような状況は割とあるあるなのではないかと思います。 セールスチームが営業活動を実施する際に顧客のContact情報をCRM(SalesForce)に入力して管理する。 ステータスがWON/CLOSEDになったら、社内のDB(MySQL)にContact情報を登録する。 その後、ポストセールス活動では社内の他のチームが他システム/アプリなどからMySQLに対して顧客情報を参照/更新していく一方で、SalesForce側では顧客との関わりが薄くなり、SF側の情報はUpdateされないままとなっている。 社内のシステム間、データソース間で情報の差異が発生し、どの情報が最新なのかも不明な状態に陥る。 *参照元:Boomi社提供「Associate Master Data Hub」トレーニング このような状態に陥ってしまうと、顧客に対してどの情報が正確で信頼できるのかが不明瞭になってしまい、適切なカスタマー・エクスペリエンスを提供していく際の障壁になりかねません。不正確な顧客データなどは、製品やサービスに対する信頼の喪失につながり、顧客は他の選択肢を採用してしまうかもしれません。ビジネスの損失につながる可能性があるのです。ガートナー社の調査でも企業や組織は、データ品質が低いと年間平均 1,500 万ドルの損失が発生するとされています。大変です。 MDHにはどんな特徴があるのか マスターデータを保持するだけであれば、一般的なDBやRed HatなどのDWHサービス、AWS S3なども候補にあがるかもしれません。MDHはデータ保持に加えて、保持するデータをいかにGolden Recordsとするか、という点に対していくつかの特徴的な機能が備わっています。その中でいくつかを紹介していきたいと思います。 特徴的な機能①:MDHレコードは各データソースのレコードと一意のIDで紐付けされる。 一度MDHに取り込まれたレコードは、ソース元レコードとGRレコードを紐づけるIDが内部的に作成され、MDH内の参照テーブルに保持されます。このIDによるマッピングが今後MDHとデータソース間でデータのやり取りが発生する際に、既存レコードかどうかを判断するために不可欠なものとなります。 特徴的な機能②:IDで紐づいた各レコードは、MDHとデータソース間で常時同期できる。 IDで紐づいたレコードに対しては、各データソースでレコードがUpdateされた際に、MDHのGRをUpdateし、さらに他のデータソースに対しても最新情報をUpdateすることが可能です。各データソースに対して、MDHからUpdateするかどうかの制御も可能です。 *参照元:Boomi社提供「Associate Master Data Hub」トレーニング 特徴的な機能③:GRを定義するModel(データオブジェクト)を作成する際に、データ精度を向上するためのルールや、重複排除するためのルールをUIを通して定義できる。 どのようなレコードをGRとして保持するかを定義する際に、MDHではまずデータのModelを作成します。そのModelを作成する際に、MDHから提供されている機能を用いて、保持するGRの精度を向上できるのです。詳細は後述の「使ってみよう」で触れたいと思います。 使ってみよう(開発) では実際にはどのように使い始めることができるのか、MDHのLifecycleに沿って大まかに見ていきましょう。 MDHのLifecycleは Define → Deploy → Synchronize → Steward
JAPAN OPEN INNOVATION FES2022 に Jetro 様の認定企業に選ばれました
2022年9月27日に開催される、JAPAN OPEN INNOVATION FES2022(JOIF2022)に Jetro(日本貿易振興機構(グローバル))様が参加され、その認定企業として弊社を選んで頂き参加する事となりました。 JOIF は2017年から始まったオープンイノベーションの祭典で、これまで多くの大企業、中小企業、スタートアップなど、企業規模間の垣根を越えて行われてきました。 会場は、メタバースビジネスカンファレンスで、オンラインカンファレンスで行われます。 概要 2017年から始まったオープンイノベーションの祭典「JAPAN OPENINNNOVATION FES」。開始から6年目の今回、「スタートアップ」「中小企業」「大企業」そして支援者が集結する。 イノベーション創出に意欲を持つプレイヤーすべてが集結してイノベーションを前進させるカンファレンスを開催します。 準備は整った。ここから圧倒的なコラボレーションが始まる。 カンファレンス名 JAPAN OPEN INNOVATION FES2022 開催日時 2022/9/21 会場プレオープン 2022/9/27 9:45~ START 開会式 メタバースカンファレンス(oVice会場) 参加費 通常価格:4,000円 AUBA会員価格:3,000円 参加する
Acquia Japan さんと共同でウェビナー: 【9/16(金)開催】「脱エクセル」のためのCRM(KINTONE)&MAツール活用ウェビナー
アクイアジャパン Acquia Japan さんと共同でウェビナーを行います! 9月16日(金)15時(日本時間)です。 弊社は、代表の溝尻が、アクイアさんのMA tool(Campaign Studio)とkintoneの関連の話をします。 お題は「CRM「kintone」とMAツールの効果的な使い方と事例紹介」になります。 CRM「kintone」のメリット&デメリット MAツールとの連携でデメリットを補う MAツールと連携した場合のメリットとは kintoneの事例のお話し - 物販サイト&実店舗でのkintone&MA kintoneの事例のお話し - 人材紹介でのkintone&MA 無料ですのでご興味、お時間ある方はぜひご参加ください。登録はこちらからどうぞ https://www.acquia.com/jp/events/webinars/kintone-crm-and-ma-with-sazae From Acquia Japan さんの記事より Excelファイルで管理しているデータを、CRM(kintone)&MAツールに取り込んで業務改善しませんか?効果的な使い方をウェビナーでご紹介します! こんな方におすすめです ✅ Excelファイルでのデータ管理に限界を感じている営業・マーケティング部門の方 ✅ CRMやMAでどのように業務改善できるのか知りたい ✅ kintoneとCampaign Studioを連携する方法を知りたい Excelファイルで管理しているデータを、CRM(kintone)&MAツールに取り込んで業務改善しませんか? 通常、CRM(顧客管理システム)やMA(マーケティングオートメーション)の導入は企業単位で行わないと全体最適にならないと思われがちです。しかし、意思決定や導入に時間がかかったり、現場で使えないシステムが生まれてしまったりして、結局Excelデータで顧客情報を管理している方も多いのではないでしょうか。 国産CRM「kintone」とオープンソース生まれのMAツール「Campaign Studio」なら、マーケティング/営業チームだけで小さく始めることができます。顧客情報をデータベース化することで、メールナーチャリングや受注管理の自動化が実現できます。 kintone & Campaign Studioで「脱エクセル」を始めるために、CRMとMAでどんなことができるのか、小さく始めて軌道に乗せる道のり、導入時の注意点などを、株式会社Sazae Japanとアクイアジャパンの2社が解説します。 内容 MAツール「Campaign Studio」で小さくデジタルマーケティングを始める方法 by アクイアジャパン CRM「kintone」とMAツールの効果的な使い方と事例紹介 by Sazae Japan 開催概要 日時:2022年9月16日(金) 15:00 - 16:00 定員:制限なし 費用:無料 配信:オンライン動画配信(Zoom) 当ウェビナーへお申込みいただいた個人情報はSazae Japanのプライバシーポリシー、アクイアジャパンのプライバシーポリシーに基づき厳重に管理いたします。 ▽無料視聴登録はこちら https://www.acquia.com/jp/events/webinars/kintone-crm-and-ma-with-sazae
【Boomi】最先端iPaaSソリューション を資格取得しながら触ってみる
弊社がパートナーをやらせていただいているiPaaSソリューションのBoomiのご紹介です。 Boomiとは? Boomiとはエンタープライズ企業が保有・管理する多種多様なシステムおよびアプリケーションの統合を可能とするインテグレーション・サービス(iPaaS)です。Boomiの保有する各ソリューションは『Boomi AtomSphere Platform』として提供されています。今回はその中でも『Integration』というサービスについて触れていきたいと思います。 せっかくなので著者が保有するBoomi資格『Professional Developer Certification』を取得するまでの学習内容に沿ってBoomi Integrationの機能を紹介していきたいと思います。 *Boomiの各資格はboomiverseというDell Boomi社が提供している無料のオンライントレーニングを通して取得できます。学習コンテンツも豊富で質も高いです。 触ってみる。 Boomi Integrationでは下図のようなBuildタブをWebブラウザで表示しながら、GUIで各コンポーネント(プロセス・シェイプなど)を作成してくイメージです。 上図はProfessionalのひとつ前の資格であるAssociate Developerの学習コンテンツで実際に作成するプロセスになります。 上図プロセスではSalesForceに接続し一定の条件でフィルターした企業情報を取得し、条件分岐を実施した後にTrueの結果のレコードに対してはフォーマットを整形してDBにレコードをインサートしています。 もうひとつプロセス例を見てみましょう。こちらはProfessional Developerのコース内容です。 こちらのプロセスではBoomiでWebサービスを作成しています。Boomiでは他アプリに対して自らデータを取得する(=リクエスト投げる)ことに加えて、Webサービスを作成することでデータを受信(=リクエストを受ける)ことも可能です。イベント・ドリブンのアーキテクチャにも対応できるというわけです。 もちろんBoomiからAPIリクエストをコールすることもできます(下図)。 感想と考察 今回ご紹介したのはBoomi Integrationで実装できるほんの一部の機能でしたが、実利用を想定したより複雑なビジネスロジックや、一般的なエラーハンドリング、作成済みの他プロセスを複利的に利用(Process Call)したりすることもできます。また、今回の例は1対1システムの統合でしたが、多:多のシステム統合を実施する時にはBoomiキャンバス上で視覚的にシステム間の接続が把握できるのは大きな利点かと思いました。またSalesForceだけでなくOracleやSAPなどのERP、AzureやAWSなどのクラウドサービスとの接続に利用するコネクターも利用可能であり、それらのサービスを利用している企業にとっても使い勝手のよいサービスだと思いました。 複数システムが複雑に組み合わさったエンタープライズ企業にとって、今後のシステム統合を進めて行く上でBoomiは一つの切り札になる可能性が高いと感じています。 Go Boom it !
Business Spend Management (BSM)のCoupa(クーパ)のご紹介
Coupaとは? https://coupa.co.jp/ CoupaとはBusiness Spend Management (BSM)「経費精算システム」と位置づけとされているのですが、それって一体なにができるの?を実際使用してみた感想も含めてお伝えしていきます。 Coupaの機能としては、以下のようなものがあります。 旅費と経費精算 申請 注文書 コミュニティ 支払い 在庫管理 ソーシング(見積もり) サプライヤーの評価 KPIレポート その中でもCoupaの得意な事として“購買”と“承認”があります。 Coupaの得意なこと-その1.購買管理 会社の購買が一括で管理できる。これは製造業であれば資材などの直接材、間接材、外注労務費や、プリンター用紙など事務用品の全てがCoupaで一元購買管理できます。AmazonなどのサプライヤーショッピングサイトもCoupaにつなげることができるので(パンチアウトといいます)、カートに入れたものをそのままCoupa連動させて、社内承認から請求書処理へにつなげることができます。 Coupaの得意なこと-その2.承認管理 組織が大きくなればなるほど、購買は複雑化してきて社内申請書->発注書->請求書の流れに違った承認フローが必要とされます。Coupa上で複数の承認ルートやケース・バイ・ケースでの承認ができるのが便利。 その他いいなと思う機能はKPIとサプライヤーの評価です。 ビジュアルKPI KPIをビジュアルで見れるのはマネージメント層にもありがたい機能ですね。 サプライヤーの評価 サプライヤーの評価を社内で蓄積できるので、信頼できるサプライヤーどうかをCoupa上で確認できます。特にサプライチェーンが混乱している今、そのサプライヤーがいいサプライヤーなのか、実績があるのか等の判断をするのに参考に出来ます。 Coupaの未来 Coupaのすごい事、それはずばりサプライヤーポータルの使用が無料で提供されている事だと思います。Coupa本体とサプライヤーポータルとの連携により、海外進出している大企業、グループ会社全体でCoupa導入した時にものすごい効果を発揮します。本社と子会社への発注-受注の書類処理をCoupa上で一元管理することで、データを再度入力する必要が無くなります。クリックひとつで発注書受理->請求書発行->請求書受理->支払処理が可能になり、時間と人材の有効活用が図れるようになります。 具体的にいうと、あるシステム上で発行した請求書を担当者にEmailにて添付という様な業務が一般的ですが、CoupaとCoupaサプライヤーポータルを導入することによってクリックで請求書が担当者に届く、そんな事が可能になります。 近い未来にリモートワークが主流となり、またサプライチェーンが複雑化する中でこういったシステムを必要とする企業は多くあると思っています。
スタートアップやイノベーション支援を行っている Innovation Dojo のサイトをリニューアルいたしました
スタートアップの創出からアーリーステージのインキュベーション、そして市場拡大や投資の支援を、企業から大学、政府関係まで幅広く行っている、Innovation Dojo のウェブサイトをCMSのWebflowリニューアル致しました。 - Innovation Dojo とは スタートアップの創出からアーリーステージのインキュベーション、そして市場拡大や投資の支援まで、スタートアップのライフサイクルのすべての段階にわたって支援サービスを提供しており、イノベーションや起業に関するプログラムやプロジェクトに数多く携わってきた実績があります。 主に次の3つの領域において支援を行っています。 ・事業開発およびベンチャーキャピタルの資金調達支援サービス ・スタートアップエコシステムの構築と運営 ・起業家育成とイノベーションスキルの構築 チームはスタートアップやイノベーション支援での経験を持つ多様なバックグラウンドを持つメンバーで構成されています。 - 多言語サイトとプラットフォーム サイトは、英語・日本語の多言語サイトとなっており、日本語でも英語でもブランドイメージが崩れない、シンプルなデザインかつ、アニメーションでサイトに動きを付けることで、シンプルの中にもカッコよさがある、サイトデザインとなっています。 また、サイト構築には、ブログだけでなく、「サイトの各コンテンツもある程度自由に後でいじれる様したい。」にというご希望にこたえ、Web デザインのプラットフォーム、Webflow にて作成いたしました。 Webflow を選択した一つの大きなポイントは、他の Web デザインのプラットフォームと比べて、よりデザインやレイアウトを細かくいじれる点にあります。 今回、多言語サイトという仕様の他にも、「活動事例」と「ブログ」をそれぞれ分けて記事を上げたいというご要望に応えるため、それぞれに Webflow の CMS 機能を設置し、別々の仕様・デザインで記事をアップデート出来るように構築致しました。 これからの日本の未来を支える企業・大学・政府の縁の下の力持ちとなる、Innovation Dojo に是非注目してみてください。 Innovation Dojo https://innovationdojo.com.au/
Sazaeセミナー No2 – RPAについて、導入事例、注意点など on 5月20日
この度、Sazaeでは不定期のセミナーから定期的にセミナーを行なっていこうと思っております。 第2回目のSazaeセミナーは、RPAについてのセミナーを弊社の業務改善コンサルの樋口よりご紹介させていただきます。 またこれから各業界のスペシャリストなどの方々とセミナーを予定しております。乞うご期待ください。 Sazaeセミナーの実績 第1回目のSazaeセミナーは、弊社のkintoneコンサルタントのOtaより、kintone スタートガイドセミナー 見積、受注、請求編 日時 2022年5月20日(金) 14時00分~15時00分(日本時間) 開催場所 Zoomでのオンライン 対象 無料、事前に申し込みをいただいた方 経歴 Nozomi Higuchi 株式会社Sazae Japan 業務改善コンサルタント 大学卒業後、MRを経験した後、医薬翻訳者として従事。3人の出産を経ていくつかの職場を経験するも、どの職場も残業が多く、家族と夕ご飯を食べられないパパが普通であることにショックを受ける。 2017年RPAに出会い、多くの人の残業が減り、生き生きと働ける未来に感動し、製薬会社にて社内唯一のRPAエンジニアとして従事開始。RPAの導入から業務分析、提案プレゼン、要件定義、開発(RPAロボットやマクロ構築)、運用・保守、効果分析まで一気通貫で実施し、年間8000時間の業務時間削減を達成。RPA以外にもVBA、GAS、各種SaaS等を用いた業務自動化提案を行っている。 岡村 芳広 株式会社Sazae Japan Business Development 2015年シンガポールから京丹後市に移住。 海外歴8年の経験を活かし、プログラミング×英語を地域の子ども達と実践。移住体験施設「オカモノヤシキ」を運営し、フリーランサーやスキルを持つ旅人が地域でお手伝いをすれば無料宿泊できる施設「TENJIKU京丹後」を2019年8月にオープン。ワーケーションで訪れた人と地域との橋渡し役となる「案内人」も勤める。 2021年からは軸足をICT分野に移し、Sazaeの一員として活動を開始。テクノロジーで地方をもっと面白くすべく、ICT普及、DX促進のため奔走中。 会社紹介 株式会社Sazae Japan https://sazae.com.au/ 私たちは、オーストラリア発のIT企業です。 日本の地域をエキサイティングにするお手伝いをしています。 お客様のビジネス目標に合わせてカスタマイズされたテクノロジーとデジタルソリューションを提供し、長期にわたるビジネスパートナーシップを確立することがSazaeの使命です。
Sazaeセミナー No1 – kintone スタートガイドセミナー 見積、受注、請求編 on 4月22日
この度、Sazaeでは不定期のセミナーから定期的にセミナーを行なっていこうと思っております。 第1回目のSazaeセミナーは、弊社のkintoneコンサルタントのOtaより、kintone スタートガイドセミナー 見積、受注、請求についてのセミナーを行う予定です。 第2回目のSazaeセミナーは、RPAについてのセミナーを予定しております。 またこれから各業界のスペシャリストなどの方々とセミナーを予定しております。乞うご期待ください。 日時 2022年4月22日(金)14時00分~15時00分(日本時間) 開催場所 Zoomでのオンライン 対象 無料、事前に申し込みをいただいた方 予約フォーム セミナー申込はこちらから 経歴 Takashi Ota 株式会社Sazae Japan kintone コンサルタント 2015年12月より、cybozu社 kintone/Garoonを活用した業務改善の提案、設計、構築を担当 2019年7月~2020年6月 イスラエル・エルサレムにあるNPO法人「Bridges for peace」にてボランティアとして従事。ITアシスタントとして新システムの導入を支援 2020年9月からSazaeの一員として活動を開始。kintoneコンサルタントとして数々のプロジェクトのマネジメント、システム設計に従事 【保有資格】 ・kintone Associate ・kintone App Design Specialist ・kintone Customization Specialist 岡村 芳広 株式会社Sazae Japan Business Development 2015年シンガポールから京丹後市に移住。 海外歴8年の経験を活かし、プログラミング×英語を地域の子ども達と実践。移住体験施設「オカモノヤシキ」を運営し、フリーランサーやスキルを持つ旅人が地域でお手伝いをすれば無料宿泊できる施設「TENJIKU京丹後」を2019年8月にオープン。ワーケーションで訪れた人と地域との橋渡し役となる「案内人」も勤める。 2021年からは軸足をICT分野に移し、Sazaeの一員として活動を開始。テクノロジーで地方をもっと面白くすべく、ICT普及、DX促進のため奔走中。 会社紹介 株式会社Sazae Japan https://sazae.com.au/ 私たちは、オーストラリア発のIT企業です。 日本の地域をエキサイティングにするお手伝いをしています。 お客様のビジネス目標に合わせてカスタマイズされたテクノロジーとデジタルソリューションを提供し、長期にわたるビジネスパートナーシップを確立することがSazaeの使命です。 予約フォーム セミナー申込はこちらから
「DXについて」3回の講習を(公社)日本青年会議所京都ブロック協議会様に行います
この度、弊社のコンサルタントチームが(公社)日本青年会議所京都ブロック協議会様に、向けて3回のDXの講習を行うことになりました! 弊社からは、コンサルタントチームの桐谷、小久保、竹屋、がスピーカーとしてお話しさせていただくことになっております。 日時 1回 2022年3月30日(水) 19時30分~20時50分 2回 2022年4月26日(火) 19時30分~20時50分(予定) 3回 2022年5月24日(火) 19時30分~20時50分(予定) 開催場所 Zoomでのオンライン 対象 府内各地青年会議所メンバーのみ 経歴 桐谷 恵介 情報経営イノベーション専門職大学(iu) 准教授 ・1983年-大手SIerにおいて、ITシステム導入、コンサルティング業務を担当。中堅企業約30社に対して、ITシステム導入を前提とした業務分析及びその結果に基づく業務改善構想/業務改善施策の策定、業務改善施策の実行、業務設計等についてのコンサルティング実績。 ・2016年-IoT系システムコンサルティング会社にて、IoTを基幹としたビジネスコンサルティング、IoTシステムの開発/導入を担当。 ・2018年-システムコンサルティング会社にて、企業におけるITシステム全般のIT調達支援業務に従事。 ・2020年4月より、情報経営イノベーション専門職大学にて専任教員 ・大妻女子大学でコンピュータ系講義を担当 ・情報学分野にてPh-D取得。著書に「CIOの教科書」「ヒューマンコミュニケーションで成功する情報システム構築」「クラウド時代の情報システム部」(中央経済社)他3冊。 小久保重信 株式会社ビズブロックス 代表取締役社長 大手製造業にて制御システムの開発・プロジェクトマネジメントに従事し、その後、コンサルティング企業にて、製造業グローバルサプライチェーン改革、業務再構築、調達改革など多くの業務改革を実施。企業内コンサルタント育成研修や SCM 研修の講師など人材育成面も実施。2006 年にビズブロックスを設立。2020 年に「プロジェクトディレクション」を上梓 竹屋 親伸 Sazae Pty Ltd COO 日本のSIerを経て外資系コンサルティングファームにてグローバルサプライチェーンやPMIなど多くの業務改革・IT導入を担当。主領域はプロジェクトマネジメントで、MBA/PMP資格保持。その後事業会社アジアパシフィック地域IT責任者を担当した後、Sazaeに経営メンバーとして参画。APACエリアの業務改革/IT改革に貢献している。現在メルボルン在住。 (公社)日本青年会議所京都ブロック協議会紹介 (公社)日本青年会議所京都ブロック協議会(公社)日本青年会議所京都ブロック協議会 https://www.jaycee.or.jp/2022/kinki/kyoto/ 日本青年会議所とは 1949年、明るい豊かな社会の実現を理想とし、責任感と情熱をもった青年有志による東京青年商工会議所(商工会議所法制定にともない青年会議所と改名)設立から、日本の青年会議所(JC)運動は始まりました。 共に向上し合い、社会に貢献しようという理念のもとに各地に次々と青年会議所が誕生。 1951年には全国的運営の総合調整機関として日本青年会議所(日本JC)が設けられました。 現在、日本全国に青年会議所があり、「修練」「奉仕」「友情」の三つの信条のもと、より良い社会づくりをめざし、ボランティアや行政改革等の社会的課題に積極的に取り組んでいます。 さらには、国際青年会議所(JCI)のメンバーとして各国の青年会議所と連携し、世界を舞台として、さまざまな活動を展開しています。 株式会社Sazae Japan https://sazae.com.au/ 私たちは、オーストラリア発のIT企業です。 日本の地域をエキサイティングにするお手伝いをしています。 お客様のビジネス目標に合わせてカスタマイズされたテクノロジーとデジタルソリューションを提供し、長期にわたるビジネスパートナーシップを確立することがSazaeの使命です。 日本と海外が簡単につながれる。日本にいる至高の技術集団とSazaeとの共創。一緒に新時代を創っていきませんか?
会社のてらこYA! DX・ICT化から始まる業務改善!のセミナー in 京都北部 w 株式会社ウエダ & 京都北都信用金庫 & Sazae
この度、株式会社ウエダ本社様と、京都北都信用金庫様と一緒に、京都北部でDXのセミナーを行うことになりました! 弊社からは、岡村がスピーカーとしてお話しさせていただくことになっております。 しかもATARIYA Tango Innovation Hubでのウエダ本社初主催イベントなります。 コロナ禍で働き方や価値観が大きく変わり、一部の会社がやっていたようなテレワークやDXが急速に広がっています。 しかし、言葉だけがひとり歩きして、 「なんだか難しそう」「うちには関係ないなぁ…」 という方も多いのではないでしょうか。 このイベントでは、なぜ仕事にICTを使っていくのか? 具体的に何をしていくのか? を事例を交えながらお伝えし、自社でどうするか考えるきっかけになればと思います。 日時 2022年3月10日[木] 14:00〜16:00 【セミナーDAY】 2022年3月11日[金] 9:00〜17:00 【個別相談DAY】 開催場所 ATARIYA(旧當里家) 40JO STUDIO 〒629-2262 京都府与謝郡与謝野町岩滝1693 対象 ・会社の業務改善やICT導入に興味のある方 ・北部地域の企業間で情報交換したい方 ・何から始めたらいいかわからないが何かしたいと思っている方 予約フォーム セミナー申込はこちらから 経歴 岡村 芳広 株式会社Sazae Japan Business Development 2015年シンガポールから京丹後市に移住。 海外歴8年の経験を活かし、プログラミング×英語を地域の子ども達と実践。移住体験施設「オカモノヤシキ」を運営し、フリーランサーやスキルを持つ旅人が地域でお手伝いをすれば無料宿泊できる施設「TENJIKU京丹後」を2019年8月にオープン。ワーケーションで訪れた人と地域との橋渡し役となる「案内人」も勤める。 2021年からは軸足をICT分野に移し、Sazaeの一員として活動を開始。テクノロジーで地方をもっと面白くすべく、ICT普及、DX促進のため奔走中。 TDC 株式会社ウエダ本社 TDC 会社紹介 株式会社ウエダ本社 https://www.ueda-h.co.jp/ ウエダ本社は1938年文具卸商として 創業し、その後”事務機のウエダ”として ご愛顧頂いてから、現在は働く環境の 総合商社として、世の中の課題に向き 合っています。 日本の職場環境や日本人の仕事観を 変革し、働く人々や多くの中小企業を 元気に、社会をいきいきとさせることを ミッションとしています。 京都北都信用金庫 http://www.hokuto-shinkin.co.jp/ 当金庫は、地域の中小企業者や住民が会員となって、お互いが助け合い、発展していくことを共通の理念として運営している協同組織金融機関です。社会や、事業環境など様々な変革に対応し、新しい価値観の早出を実現する為には、DX化が必要不可欠です。これらに取り組む中小企業のお手伝いを行うことで、企業の更なる成長と地域の発展に繋げていくことを目指します。 株式会社Sazae Japan https://sazae.com.au/ 私たちは、オーストラリア発のIT企業です。 日本の地域をエキサイティングにするお手伝いをしています。 お客様のビジネス目標に合わせてカスタマイズされたテクノロジーとデジタルソリューションを提供し、長期にわたるビジネスパートナーシップを確立することがSazaeの使命です。 日本と海外が簡単につながれる。日本にいる至高の技術集団とSazaeとの共創。一緒に新時代を創っていきませんか? 予約フォーム セミナー申込はこちらから